日常英会話♯8 意外と知らない日用品の名前。爪切りは英語でなんて言うの?

日常で使える英会話
スポンサーリンク

こんにちは、wakaです:)

突然ですがみなさん、ツメ切りって英語でなんていうか知っていますか?

私は中学〜高校まで英語を勉強して、TOEICの勉強もしていたにも関わらず、英語で会話をし始めるまでそんな身近な単語さえ知りませんでした。

当たり前ですが、頑張って難しい単語を覚えるより、日常的に使う物の方が会話ではよく出ます。

そこで今回は、意外と知らない身近な日用品の名前を紹介しようと思います!

1. ツメ切り

皆さんのお家にも1つは必ずあるであろうツメ切りは英語で、

Nail clippers (ネイルクリッパーズ)です。

ホテルやホームステイ先などでツメ切りを借りたい時には、

「Can I borrow your nail clippers?」と聞けばツメ切りを借りることが出来るでしょう✌︎(‘ω’)✌︎

2. ホッチキス

え?ホッチキスって英語じゃなかったの?と思われるかもしれませんが、実はホッチキスは製品を作った人の名前で、社名としてその人物の名前が使用されていたことから、日本ではホッチキスと呼ぶようになったんだか。

海外でホッチキスと言っても通じないのでご注意を。

正しい名前は

Stapler(ステープラー)」です!

3. まな板

お友達と料理をしたり、ホストマザーのお手伝いをしたり、キッチンに立つことも多々ありますよね。

そんな時によく使う物、包丁は「Knife(ナイフ)」、あれ?まな板ってなんて言うんだっけ…?(・_・;

意外と知らない身近なもの「まな板」は英語で、

cutting board(カッティングボード)」です!

そのままっちゃそのままな言葉ですね。笑



4. ノート型パソコン

インターネットが普及して、自分のパソコンを持っているのが珍しくない現在ですが、皆さんはノート型パソコンを使用してますか?

パソコンはpersonal computer (PC)の略だとわかりますが、

ノート型パソコンは英語で、

Laptop (ラップトップ)」です!

Lapとは英語で膝のことで、ノート型パソコンは膝の上でも使用できると言う意味でlaptop computerと呼ばれています。

デスクトップはそのまま、desktop computer です!

5. ガスコンロ

ガスコンロって英語じゃないの?と思うかも知れませんが、コンロは漢字で「焜炉」と書き、ちゃんとした日本語です。カタカナ表記が多いため混乱しちゃいますよね。笑

ガスコンロは

gas stove (またはstove)」、

ガステーブルは

stove top」です!

ヤカンが鳴って(もはやレア?)コンロの火を消して欲しい時には、

「Can you turn off the stove, please?」と頼んで消してもらいましょう(^^)

最後に…

いかがでしたか、皆さんは全部知っていましたか?一生懸命英語を勉強しても、意外と身近な単語って見逃しているんですよね。

特にホッチキスのように、私達が英語だと信じている和製英語があると余計にややこしいですよね。

よく使う単語を知らなければ英語もペラペラと話せませんし、留学に行くと英語が話せるようになるのも、日常生活の物を英語で覚えるからでは無いでしょうか。

それならば、日本でもよく使う物を覚えて、英会話をマスターしちゃいましょう(^O^)

ややこしい和製英語についてはまたいつか記事にしたいと思います!

それでは、英語学習頑張りましょう(^^)

コメント