こんにちは、wakaです:)
今回は、日常会話によく出る「それって変だね/それっておかしいね」という言い方についてです。
「それって変だね/それっておかしいね」は英語で?
私達は、「変な/おかしい」という単語と言うと、「strange」が思い浮かびますよね。
しかし、実際にネイティヴの会話で使われるのは、ほとんどが「weird(ウィヤード)」と言う単語。
なので、日常英会話としてよく使われる、「それって変だね/それっておかしいね」というのは、
→「That’s weird.」
です!
私達のよく知っている「strange」という単語は、「weird」よりも「変」という度合いが強く、例えば人に対して「He is strange」と使うと、本当に障害的な頭のおかしい人というニュアンスになります。
「strange」は少し硬い表現で、言葉の意味が重く聞こえるんですね。
一方、よく会話に出てくるように軽い意味で使われる「変」というのには「weird」が使われます。
さらに語尾に「o」をつけて、「weirdo(ウィヤドー)」というと「変な人」という意味になりますので、人に対して「彼は変な人だよ」などと言いたい時には、
→「He is a weirdo」
ということが出来ます!(あまり良い事ではないですが(^^;))
この「weird」という表現は、学校の授業で習うことは少ないですが、日常英会話には非常に頻繁に使わていれるので、映画やドラマなどで意識して聞いてみるといいでしょう(^ ^)
その他の表現
他にも、「変/おかしい」というのには「odd」や「bizarre(ビザー)」という表現もあります。
「odd」は、「strange」と同じように、より「変」という度合いが強い表現で、日本語で、「奇妙な、異常な」と言う意味合いを含んでおり、
「bizarre」は、使われることは少ないのですが、自分の想像を超えて理解することが出来ないほどおかしい場面などに対して、
「That situation is bizarre」のように使われます。たまに皮肉として使われる事もある単語です。
最後に…
今回は「それって変だね」というフレーズについて取り上げてみました。
特に「weird」という単語は、使いやすく頻繁に使用するので、みなさんも
「えー?なにそれ、変〜」という言いたい場面があれば、
「That’s weird !」
を使って会話を盛り上げてみてくださいね 😀

コメント