ベジタリアンって一体何のこと?ベジタリアンの種類、ベジタリアンになる理由についてのまとめ!!

海外あれこれ
スポンサーリンク

 こんにちは。
みなさんの周りにはベジタリアンの方っていますか?私は英語を話せるようになって海外の人と関わるようになってから、世界にはベジタリアンの人が沢山いるんだと気が付きました。
そもそも、日本で生まれ育った日本人なら、ベジタリアンって言葉は聞いた事はあるけど良く分からない。という人がほとんどではないでしょうか?私も今までの人生の中でベジタリアンについて考える事が無かったので、全く知りませんでした。そこで、今回はベジタリアンについて簡単に紹介します。

ベジタリアンとは?

ベジタリアンを日本語に訳すと、「菜食主義者」ですね。goo国語辞書では、「肉や魚などの動物性食品をとらず、野菜・芋類・豆類など植物性食品を中心にとる人。」と出てきます。また、ベジタリアン (Vegetarian) という言葉は英語のvegetableから取ったものかと思うかもしれませんが、「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語 “vegetus” に由来するようです。要は、『お肉を食べずに健康に生きている人達』のことですね!

ベジタリアンの種類…

 先ほどからベジタリアンと一言で言っていますが、実はその中でも色々な種類に分かれています。代表的なものを上げるとこんな感じです。

  • ヴィーガン(ビーガン:vegan)
    卵や乳製品を含む動物性食品を取らず、革製品等の動物製品を日常生活に使用しない人々。←最も厳格

  • ・ラクト・ベジタリアン (Lacto-Vegetarian)
    動物性食品は取らずに牛乳や・乳製品などを食べる人々。

  • ・オボ・ベジタリアン(Ovo-vegetarian)
    動物性食品や乳製品は取らないけれども、卵は食べる人々。

  • ・ラクト・オボ・ベジタリアン (Lacto-Ovo-Vegetarian)
    植物性食品に加えて牛乳や チーズなどの乳製品の他、卵も食べる人々。


等です。他にも、魚を食べるペスコ・ベジタリアン(pesco-vegetarian・Pescatarian)や動物性食品に加えて五葷(ごくん)と呼ばれるネギのなどの 植物を食べない仏教系のオリエンタル・ベジタリアン(oriental-vegetarian)など、様々です。日本では伝統的な精進料理や、ベジタリアンとは思想が少し違うかもしれませんが、マクロビオティック(Macrobiotic)が知られていますね。

どうしてお肉を食べないの?

 私たちは野菜しか食べないと聞くと、ダイエット目的や健康的な生活をしている人だと想像しますよね?ベジタリアンの人達が動物性の食品を取らないのは主に動物愛護の観点、宗教的理由、健康の為、環境問題等に起因したものだと言われています。

・動物愛護の観点

  一般的に、ヨーロッパなどでは動物愛護の歴史が長く、動物愛護に関して日本より100年進んでいると言われています。社会的に動物を愛している印象です。元々はベジタリアンで無くても、家畜が殺される映像を見たり、飼っているペットと牛や豚の違いが良くわからないといったような、何かのキッカケでお肉を食べる事に嫌悪感を持ち、ベジタリアンに変わる人も多いんだとか。

・宗教的理由

世界には色んな宗教がありますが、多くの宗教では制限されている食べ物があります。wikipediaによると、不殺生戒(アヒンサー)思想の発祥地インドでは、菜食主義を奨励している宗教は、ヒンドゥー教とジャイナ教が代表的で、なんと、国民の31%がベジタリアン。らしいです。国民の約1/3がベジタリアン!

・健康の為

 日本ではマクロビオティック(長寿法)がこのカテゴリーに当てはまるのじゃないでしょうか。また、他にも動物性食品の摂取による生活習慣病の予防や、体が軽くなる、卵や乳製品・青魚等のアレルギーの為といった理由があると考えられます。マクロビオティックについてはこちら
また、これは推測ですが、アメリカなどでは国による医療保険がなく、病気になった時には病院代が10割負担になるため、健康志向の人も多いのではないかと考えられます。

・環境問題、食糧問題を考えているため

 どうして環境の話?と思うかもしれませんが、実は私たちが食べているお肉と近年問題となっている環境問題には深いかかわりがあります。国連食糧農業機関(FAO)の報告書によると、気候変動の最大の要因は、車の使用や飛行機の燃料排出よりも「畜産」にがによるものが最も大きな原因だと報告されています。

下のグラフは、1kgあたり消費するのに排出されるCo₂の量です。左からラム肉・牛肉・チーズ・豚肉と並んでいます。

 ステーキの王様「牛肉」を作り出すには豚や鶏に比べて28倍の敷地、6倍の肥料、11倍もの水が必要で、結果的に豚肉の4倍・鶏の5倍の温室効果ガスを排出されるのに対し、じゃがいもやお米などを消費するのに排出される温室効果ガスは鶏や豚を消費するよりも3~5倍少ないようです。動物に穀物をエサとして与えて育てた後にその動物を食べるよりも、穀物をそのまま食べたほうが効率的ですよね!

 さらに、お肉を作るためには大量の穀物が使われており、世界の食糧問題の原因にもなってるようです。下の動画では、世界中の食べる事のできる穀物の1/3がお肉を生産するために使われていると説明しており、オックスフォード大学の研究では、人が適切な量の果物と野菜を消費すれば、2050年までに510万人、ベジタリアン食では730万人、ヴィーガン食では810万人もの飢餓で苦しむ人の死亡を回避できる可能性があると発表されています。短くてわかりやすい動画なので一度見てみてください:)

参考動画→2分30秒で分かる、肉を減らすと地球環境が復活するワケ(English,日本語字幕)

参考記事→ベジタリアンは、地球温暖化を抑止できる:研究結果

さいごに…

 個人的にはベジタリアンについて結構知らないことが多かったので、調べてみると面白いなぁ~と思ったのですが、いかがでしたか?知らずに焼き肉をバクバク食べている内に他人の食べ物を奪っていたのかと考えると、ぞっとしますね。

 日本人には馴染みのないベジタリアンですが、実際に外国では浸透していて、多くのレストランのメニューにはベジタリアン用のメニューが用意されています。なので、実は日本に観光に来るベジタリアンの方は外食に苦しんでいる印象です。何と言っても、カツオだしがラスボス並みの強敵ですからね。

実際、私が学生時代にお手伝いしていた留学生もベジタリアンでしたし、観光やワーホリで日本に来ている外国人の方にもベジタリアンの人はたくさんいらっしゃいます。個人的には、ベジタリアンの方とも外食を楽しみたいですし、健康的な食事を取りたいので、日本でもベジタリアンに対する理解が深まり、ベジタリアンの人が食事をたのしめるレストランが増えてほしいものです。

コメント